2024年11月14日15:46
静岡のアイスを食べ比べ「飯塚製菓」さんのバナナアイスと「株式会社サンオーネスト」さんの駿河国アイス最中いちご
こんにちは!eしずおかスタッフのFです。
皆さんはスーパーで買い物をする際に気をつけていることなどありますでしょうか?
Fはそこまで強く意識していることは無いのですが、産地については一応確認しながら商品を選んでいます。
自分の住んでいる場所から産地が近ければ、より新鮮で安全なような気がしますし、自分が選んで買って美味しかったものが静岡県産だったらちょっとうれしくなります。
先日買い物をしている時にアイスコーナーを見ていたところ、静岡の企業さんのアイスが並んで売っておりました。
以前から知っていて久しぶりに食べたいなぁと思ったものと、これ初めて見た!となって気になったものを一つずつ購入致しまして、食べ比べてみました!(購入したのはマークイズ静岡1階のフードウェイさんです)

こちら、上が「飯塚製菓」さんのバナナアイス、下が「株式会社サンオーネスト」さんの駿河国アイス最中いちごです!
「飯塚製菓」さんのアイスはスーパーでも販売されているので一度は見たこと、食べたことある方も多いのではないでしょうか。
特にアイスまんじゅうが有名ですよね。
「株式会社サンオーネスト」さんは静岡の食材を使用した「やさしいあいすくりーむ」などを製造販売されております。こちらもスーパーで見たことがある方いらっしゃるんじゃないですかね。

袋から出すとこんな感じ。
つるん、しゅっとしたバナナアイス。ぽてん、とした佇まいの最中アイス。
まず先に最中アイスの方を頂きました。最中の皮はもち米を使用しており、厚みがあります。
だからかもちもちした食感がありますね。
中のいちごアイスは静岡県産のいちごと牛乳を使用したアイスで食感は固め。ふんわりといちごが香ります。
皮と合わせてがぶがぶと食べると見た目以上にボリュームを感じますね!
次にバナナアイスを頂きました。
薄いプラスチックのバナナのケースにバナナ風味のアイスが入っています。
先端に穴が開いてるのでそこから吸うように頂きます。
食感は滑らかで、シェイクやフラッペのような感覚で食べる事が出来ます。
懐かしいお菓子のバナナ味でこちらもあっという間に完食!お風呂上りに丁度良いアイスですね~!
今回はスーパーで購入致しましたが、どちらも直営店がございます。
近くにお出かけになった時はおいしい静岡のアイスで一休み出来ちゃいますね~!
【企業情報】
店名:飯塚製菓
住所(地図):〒420-0065 静岡県静岡市葵区新通1丁目10−2 スクウェアー・コート
連絡先:0542530841
営業時間:9:00~18:00
定休日:日
【企業情報】
店名:(株)サンオーネスト 本社工場
住所(地図):〒410-0007 静岡県沼津市西沢田55
連絡先:0559232312
営業時間:時期によって異なります。
公式サイトなど:公式サイト
皆さんはスーパーで買い物をする際に気をつけていることなどありますでしょうか?
Fはそこまで強く意識していることは無いのですが、産地については一応確認しながら商品を選んでいます。
自分の住んでいる場所から産地が近ければ、より新鮮で安全なような気がしますし、自分が選んで買って美味しかったものが静岡県産だったらちょっとうれしくなります。
先日買い物をしている時にアイスコーナーを見ていたところ、静岡の企業さんのアイスが並んで売っておりました。
以前から知っていて久しぶりに食べたいなぁと思ったものと、これ初めて見た!となって気になったものを一つずつ購入致しまして、食べ比べてみました!(購入したのはマークイズ静岡1階のフードウェイさんです)

こちら、上が「飯塚製菓」さんのバナナアイス、下が「株式会社サンオーネスト」さんの駿河国アイス最中いちごです!
「飯塚製菓」さんのアイスはスーパーでも販売されているので一度は見たこと、食べたことある方も多いのではないでしょうか。
特にアイスまんじゅうが有名ですよね。
「株式会社サンオーネスト」さんは静岡の食材を使用した「やさしいあいすくりーむ」などを製造販売されております。こちらもスーパーで見たことがある方いらっしゃるんじゃないですかね。

袋から出すとこんな感じ。
つるん、しゅっとしたバナナアイス。ぽてん、とした佇まいの最中アイス。
まず先に最中アイスの方を頂きました。最中の皮はもち米を使用しており、厚みがあります。
だからかもちもちした食感がありますね。
中のいちごアイスは静岡県産のいちごと牛乳を使用したアイスで食感は固め。ふんわりといちごが香ります。
皮と合わせてがぶがぶと食べると見た目以上にボリュームを感じますね!
次にバナナアイスを頂きました。
薄いプラスチックのバナナのケースにバナナ風味のアイスが入っています。
先端に穴が開いてるのでそこから吸うように頂きます。
食感は滑らかで、シェイクやフラッペのような感覚で食べる事が出来ます。
懐かしいお菓子のバナナ味でこちらもあっという間に完食!お風呂上りに丁度良いアイスですね~!
今回はスーパーで購入致しましたが、どちらも直営店がございます。
近くにお出かけになった時はおいしい静岡のアイスで一休み出来ちゃいますね~!
【企業情報】
店名:飯塚製菓
住所(地図):〒420-0065 静岡県静岡市葵区新通1丁目10−2 スクウェアー・コート
連絡先:0542530841
営業時間:9:00~18:00
定休日:日
【企業情報】
店名:(株)サンオーネスト 本社工場
住所(地図):〒410-0007 静岡県沼津市西沢田55
連絡先:0559232312
営業時間:時期によって異なります。
公式サイトなど:公式サイト
2024年10月25日12:07
KALDI(カルディ)で購入!濃厚な海老の風味の「海老のビスク風ラーメン」
こんにちは!eしずおかスタッフのFです。
Fは以前にもKALDI(カルディ)さんで購入して美味しかったものなどをこちらで紹介させて頂いているのですが、
(過去の記事はこちら↓)
最近購入してとても美味しかった商品がございましたので、久しぶりにご紹介させて頂きたいなと思います!

こちら、「海老のビスク風ラーメン」です。
Fが調理した際には鶏むねの挽肉とインゲン、玉ねぎのみじん切りを具にしまして、最後に粉チーズをかけてアレンジを致しました。
Fは好物のひとつが海老なので、一目見て気になり購入致しました。
こちら、麺に寒干し麺(製造時に熱処置をしたりせず、生麺の状態で、温低湿の風の下でじっくり熟成させながら乾燥させ、小麦本来の旨味をしっかり封じ込めたラーメン)を使用したこだわりの一品となっています。
そしてスープの素を開けた瞬間から、濃厚な海老の香りは広がります。
このスープは海老のエキス以外にも、海老の粉末と北海道産甘エビの頭から直火で抽出したオイルを加えているのだそう。
食べてみれば、この濃厚な海老のスープが、小麦の風味が良い寒干し麺によく絡まってすごく美味しいんですよね!
また、こちらこのこだわりが詰まっていて200円以下なんです!
一緒に添えたパンにもよく合って、おしゃれな休日ランチを楽しめました~!
皆さんもお近くのKALDIで見かけましたら、ぜひ試してみてくださいね~!
オンラインショップ商品ページ
静岡県のKALDIの店舗一覧
Fは以前にもKALDI(カルディ)さんで購入して美味しかったものなどをこちらで紹介させて頂いているのですが、
(過去の記事はこちら↓)
最近購入してとても美味しかった商品がございましたので、久しぶりにご紹介させて頂きたいなと思います!

こちら、「海老のビスク風ラーメン」です。
Fが調理した際には鶏むねの挽肉とインゲン、玉ねぎのみじん切りを具にしまして、最後に粉チーズをかけてアレンジを致しました。
Fは好物のひとつが海老なので、一目見て気になり購入致しました。
こちら、麺に寒干し麺(製造時に熱処置をしたりせず、生麺の状態で、温低湿の風の下でじっくり熟成させながら乾燥させ、小麦本来の旨味をしっかり封じ込めたラーメン)を使用したこだわりの一品となっています。
そしてスープの素を開けた瞬間から、濃厚な海老の香りは広がります。
このスープは海老のエキス以外にも、海老の粉末と北海道産甘エビの頭から直火で抽出したオイルを加えているのだそう。
食べてみれば、この濃厚な海老のスープが、小麦の風味が良い寒干し麺によく絡まってすごく美味しいんですよね!
また、こちらこのこだわりが詰まっていて200円以下なんです!
一緒に添えたパンにもよく合って、おしゃれな休日ランチを楽しめました~!
皆さんもお近くのKALDIで見かけましたら、ぜひ試してみてくださいね~!
オンラインショップ商品ページ
静岡県のKALDIの店舗一覧
2024年07月16日18:24
熱海お土産のおいしい甘味「住吉屋」さんのゆあがりミルクと「石舟庵」さんの豆大福
こんにちは!eしずおかスタッフのFです。
三連休を挟みまして久しぶりの更新となってしまいましたね!
皆さんはどのようにお過ごしになりましたでしょうか?Fは家のことをしながら、体調を整えるのも含め、のんびりと過ごさせて頂きました。
今回は、前回の記事で予告したように熱海でのお出かけでのお土産をご紹介させて頂きます!


観光をそこそこ楽しみ、余裕をもってお土産を購入し帰路につく事となりました。
Fはおやつ用に少しばかりお菓子を購入いたしました。
ひとつは、「住吉屋」さんの本店で購入したゆあがりミルク。
住吉屋さんはチーズケーキのお取り寄せやシュークリームなどが人気のお店で、ゆあがりミルクや初島ろまんなどの熱海お土産にぴったりの品もあつかっています。
ミルクと名前につく通り、地元丹那ミルクをたっぷりとつかった、ミルク餡の入ったミルク饅頭です。
ひとつはその場ですぐ頂きました。やわらかくてまろやかな甘さ、ほんのりとミルクの風味がおいしいお饅頭でした。
冷やして食べてもおいしいとのことで、残り1つは家で冷やして温かいコーヒーと一緒に。
冷やすとミルク餡がねっちりとして、ミルクの風味も増して、これが温かいコーヒーとの相性がとても良い!
もっと買っておけばよかった……!と思いました(笑)
続いては「石舟庵」さんの豆大福。
こちらは熱海駅の駅ビルであるラスカ熱海での店舗で買わせて頂きました。
こちらの豆大福、こだわりがすごくて、
あんこの小豆には北海道十勝の生産者「十勝壱カラット」の「エリモショウズ」に、厳選した小笠原の島塩を使用。
お餅には、粘りが最高の「こがねもち」と香りと柔らかさが特徴の「羽二重もち米」の2種をバランスよくブレンドされているとのこと。
塩が少し効いたあんこと、お米の香りがするお餅、ほくほくぽくぽくとした赤エンドウ豆の食感、大きさもあり、大満足のおやつとなりました!
熱海は観光地であることから昔から人気のお土産を扱う老舗のお菓子屋さんが多くあります。
甘いもの食べ歩きの旅もきっと楽しそうですね!ぜひ熱海旅行やお土産の参考にしてみてください!
【施設情報】
店名:住吉屋 熱海本店
住所(地図):〒413-0014 静岡県熱海市渚町13−2 住吉屋ビル
営業時間:9時00分~17時00分
定休日:水曜日
公式サイト:公式サイト
【施設情報】
店名:石舟庵 ラスカ熱海店
住所(地図):〒413-0011 静岡県熱海市田原本町1−11 11 ラスカ熱海 1F
営業時間:9時00分~19時00分
公式サイト:公式サイト
三連休を挟みまして久しぶりの更新となってしまいましたね!
皆さんはどのようにお過ごしになりましたでしょうか?Fは家のことをしながら、体調を整えるのも含め、のんびりと過ごさせて頂きました。
今回は、前回の記事で予告したように熱海でのお出かけでのお土産をご紹介させて頂きます!


観光をそこそこ楽しみ、余裕をもってお土産を購入し帰路につく事となりました。
Fはおやつ用に少しばかりお菓子を購入いたしました。
ひとつは、「住吉屋」さんの本店で購入したゆあがりミルク。
住吉屋さんはチーズケーキのお取り寄せやシュークリームなどが人気のお店で、ゆあがりミルクや初島ろまんなどの熱海お土産にぴったりの品もあつかっています。
ミルクと名前につく通り、地元丹那ミルクをたっぷりとつかった、ミルク餡の入ったミルク饅頭です。
ひとつはその場ですぐ頂きました。やわらかくてまろやかな甘さ、ほんのりとミルクの風味がおいしいお饅頭でした。
冷やして食べてもおいしいとのことで、残り1つは家で冷やして温かいコーヒーと一緒に。
冷やすとミルク餡がねっちりとして、ミルクの風味も増して、これが温かいコーヒーとの相性がとても良い!
もっと買っておけばよかった……!と思いました(笑)
続いては「石舟庵」さんの豆大福。
こちらは熱海駅の駅ビルであるラスカ熱海での店舗で買わせて頂きました。
こちらの豆大福、こだわりがすごくて、
あんこの小豆には北海道十勝の生産者「十勝壱カラット」の「エリモショウズ」に、厳選した小笠原の島塩を使用。
お餅には、粘りが最高の「こがねもち」と香りと柔らかさが特徴の「羽二重もち米」の2種をバランスよくブレンドされているとのこと。
塩が少し効いたあんこと、お米の香りがするお餅、ほくほくぽくぽくとした赤エンドウ豆の食感、大きさもあり、大満足のおやつとなりました!
熱海は観光地であることから昔から人気のお土産を扱う老舗のお菓子屋さんが多くあります。
甘いもの食べ歩きの旅もきっと楽しそうですね!ぜひ熱海旅行やお土産の参考にしてみてください!
【施設情報】
店名:住吉屋 熱海本店
住所(地図):〒413-0014 静岡県熱海市渚町13−2 住吉屋ビル
営業時間:9時00分~17時00分
定休日:水曜日
公式サイト:公式サイト
【施設情報】
店名:石舟庵 ラスカ熱海店
住所(地図):〒413-0011 静岡県熱海市田原本町1−11 11 ラスカ熱海 1F
営業時間:9時00分~19時00分
公式サイト:公式サイト
2024年07月11日16:26
海の近くの抹茶スタンド『熱海青葉舎』さんで濃厚抹茶プリン
こんにちは!eしずおかスタッフのFです。
昨日に引き続き、熱海おでかけでのお店のご紹介です。
MOA美術館の後、まだまだ時間があったので、バスで熱海山口美術館へ。
マンションの1階から2階までを使い、部屋ごとに異なるテーマの展示をしている美術館です。
岡本太郎さん、ピカソやバンクシー、草間彌生さんなど、著名な芸術家の作品を見学することが出来ます。
1階にはカフェもあり、チケットの半券と引き換えでドリンクと小皿に絵付け体験も楽しめました!
その山口美術館のすぐ近くに気になったお店がありましたので、おやつの時間に伺いました!

こちら、抹茶スタンド『熱海青葉舎』さん富士山プリン(白玉トッピング)です!
富士抹茶を使用したドリンクやスイーツを取り揃えられた、和風で涼し気なスタンドです。
抹茶ラテドリンクがメインですが、Fは見た目に惹かれて富士山プリンに。
濃厚で抹茶の旨味が溢れる抹茶プリンに、ほんのり塩味のある塩クリームがかかっており、それが相性抜群です!
このプリンとクリームを大きくてもちもちの白玉に絡めるのも美味しかったですよ~!

こちらは同行の友人が頼んだ抹茶ラテの抹茶アイスと白玉トッピング。
アイスだけ少し味見で貰ったのですが、こちらも抹茶の旨味が濃厚でおいしいアイスでした~!
この後はゆしま遊技場でスマートボールや射的などを楽しみ、お土産を購入し帰路へ。
Fはなんと景品まで頂いてしまいました!とっても楽しかったです!
明日は購入したお土産についてご紹介いたしますね~!
【施設情報】
店名:熱海青葉舎
住所(地図):〒413-0014 静岡県熱海市渚町20−1
営業時間:10時00分~17時00分
公式サイト:インスタグラム
昨日に引き続き、熱海おでかけでのお店のご紹介です。
MOA美術館の後、まだまだ時間があったので、バスで熱海山口美術館へ。
マンションの1階から2階までを使い、部屋ごとに異なるテーマの展示をしている美術館です。
岡本太郎さん、ピカソやバンクシー、草間彌生さんなど、著名な芸術家の作品を見学することが出来ます。
1階にはカフェもあり、チケットの半券と引き換えでドリンクと小皿に絵付け体験も楽しめました!
その山口美術館のすぐ近くに気になったお店がありましたので、おやつの時間に伺いました!

こちら、抹茶スタンド『熱海青葉舎』さん富士山プリン(白玉トッピング)です!
富士抹茶を使用したドリンクやスイーツを取り揃えられた、和風で涼し気なスタンドです。
抹茶ラテドリンクがメインですが、Fは見た目に惹かれて富士山プリンに。
濃厚で抹茶の旨味が溢れる抹茶プリンに、ほんのり塩味のある塩クリームがかかっており、それが相性抜群です!
このプリンとクリームを大きくてもちもちの白玉に絡めるのも美味しかったですよ~!

こちらは同行の友人が頼んだ抹茶ラテの抹茶アイスと白玉トッピング。
アイスだけ少し味見で貰ったのですが、こちらも抹茶の旨味が濃厚でおいしいアイスでした~!
この後はゆしま遊技場でスマートボールや射的などを楽しみ、お土産を購入し帰路へ。
Fはなんと景品まで頂いてしまいました!とっても楽しかったです!
明日は購入したお土産についてご紹介いたしますね~!
【施設情報】
店名:熱海青葉舎
住所(地図):〒413-0014 静岡県熱海市渚町20−1
営業時間:10時00分~17時00分
公式サイト:インスタグラム
2024年07月10日13:56
熱海MOA美術館内「二篠新町 そばの坊」さんで展示見学後にランチ!
こんにちは!eしずおかスタッフのFです!
少し日が空いてしまいましたね!ものすごく暑い日々が続きますが、皆さま体調はいかがでしょうか?
Fはちょっと疲労がたまり気味です!よく休んで体調を整えていきたいですね……!
先週末、熱海のMOA美術館に行って参りました!
現在ポケットモンスターと日本の工芸を掛け合わせた面白い企画展をやっておりまして、友人にお誘い頂いて見学して参りました。
流石国民的人気ゲームの名を冠した展示会……!老若男女様々な方が入場しており大盛況の様子でした!
かわいい、かっこいい、面白い作品いっぱいの企画展でしたので、夏休みのお出かけにぴったりですよ~!
ポケモン×工芸展 ―美とわざの大発見―
MOA美術館は山の上にある広大な土地を有する施設で、中には飲食店もいくつか入っております。
今回の熱海でのランチもMOA美術館内のお店で頂いて参りました!

こちら、MOA美術館、茶の庭内のお店「二篠新町 そばの坊」さんのそば三昧というメニューです。
戸隠し・黒姫・八ヶ岳で栽培された霧下蕎麦を使用されており、ゆたかな香りと味、こしのある食感が特徴との事。
そんなお蕎麦を、とろろ・くるみ汁・おろし・温泉玉子・小天の付け合せを三種類選んで楽しむことが出来るのがそば三昧です。
今回Fは、とろろ、くるみ汁、小天を選びました。
お蕎麦は歯ごたえがあり、ほんのりそば本来の甘味旨味を感じる味わい。
まず、とろろにつゆを加えて頂きました。やはりとろろは暑い時期でもつるっと食べられるのが嬉しいですね!
薬味も添えてずるずると平らげると更に食欲が増します。
次に小天を頂きました。天ぷらはなすとれんこん。どちらもほっくりとあがっており、衣の中で蒸された野菜がしみじみとおいしい!
つゆと共にそばと頂くと、油のコクが加わって満足感があります。
最後は女性に人気のくるみ汁。
くるみの風味、甘味、渋味が口の中で広がります。そばの坊のおつゆは通常のものもくるみ汁もしゃっきりと塩味があるタイプで、普段甘い味が好きなFが食べてもそのすっきりとした塩味が心地よく感じてとても美味しかったです!
普段ついついお蕎麦にはミニ丼などをセットにしてしまいますが、しっかりしたコシがある蕎麦だったからか思った以上に満足感がありました!
お蕎麦は健康にも良いので、暑い時期のお昼にもぴったりですね~!!今年の夏もお蕎麦を沢山食べたいと思います!
【店舗情報】
店名:二篠新町 そばの坊
住所(地図):静岡県熱海市桃山町26-2MOA美術館・茶の庭内
*美術館観覧料が必要です。
MOA美術館館内マップ
営業時間:11:00〜16:00(L.O.15:30)
定休日:木曜日、展示替日 ※その他はMOA美術館カレンダーによります
公式サイト:公式サイト
【施設情報】
店名:MOA美術館
住所(地図):静岡県熱海市桃山町26-2
営業時間:9時30分~16時30分
定休日:水曜日、木曜日
公式サイト:MOA美術館HP
少し日が空いてしまいましたね!ものすごく暑い日々が続きますが、皆さま体調はいかがでしょうか?
Fはちょっと疲労がたまり気味です!よく休んで体調を整えていきたいですね……!
先週末、熱海のMOA美術館に行って参りました!
現在ポケットモンスターと日本の工芸を掛け合わせた面白い企画展をやっておりまして、友人にお誘い頂いて見学して参りました。
流石国民的人気ゲームの名を冠した展示会……!老若男女様々な方が入場しており大盛況の様子でした!
かわいい、かっこいい、面白い作品いっぱいの企画展でしたので、夏休みのお出かけにぴったりですよ~!
ポケモン×工芸展 ―美とわざの大発見―
MOA美術館は山の上にある広大な土地を有する施設で、中には飲食店もいくつか入っております。
今回の熱海でのランチもMOA美術館内のお店で頂いて参りました!

こちら、MOA美術館、茶の庭内のお店「二篠新町 そばの坊」さんのそば三昧というメニューです。
戸隠し・黒姫・八ヶ岳で栽培された霧下蕎麦を使用されており、ゆたかな香りと味、こしのある食感が特徴との事。
そんなお蕎麦を、とろろ・くるみ汁・おろし・温泉玉子・小天の付け合せを三種類選んで楽しむことが出来るのがそば三昧です。
今回Fは、とろろ、くるみ汁、小天を選びました。
お蕎麦は歯ごたえがあり、ほんのりそば本来の甘味旨味を感じる味わい。
まず、とろろにつゆを加えて頂きました。やはりとろろは暑い時期でもつるっと食べられるのが嬉しいですね!
薬味も添えてずるずると平らげると更に食欲が増します。
次に小天を頂きました。天ぷらはなすとれんこん。どちらもほっくりとあがっており、衣の中で蒸された野菜がしみじみとおいしい!
つゆと共にそばと頂くと、油のコクが加わって満足感があります。
最後は女性に人気のくるみ汁。
くるみの風味、甘味、渋味が口の中で広がります。そばの坊のおつゆは通常のものもくるみ汁もしゃっきりと塩味があるタイプで、普段甘い味が好きなFが食べてもそのすっきりとした塩味が心地よく感じてとても美味しかったです!
普段ついついお蕎麦にはミニ丼などをセットにしてしまいますが、しっかりしたコシがある蕎麦だったからか思った以上に満足感がありました!
お蕎麦は健康にも良いので、暑い時期のお昼にもぴったりですね~!!今年の夏もお蕎麦を沢山食べたいと思います!
【店舗情報】
店名:二篠新町 そばの坊
住所(地図):静岡県熱海市桃山町26-2MOA美術館・茶の庭内
*美術館観覧料が必要です。
MOA美術館館内マップ
営業時間:11:00〜16:00(L.O.15:30)
定休日:木曜日、展示替日 ※その他はMOA美術館カレンダーによります
公式サイト:公式サイト
【施設情報】
店名:MOA美術館
住所(地図):静岡県熱海市桃山町26-2
営業時間:9時30分~16時30分
定休日:水曜日、木曜日
公式サイト:MOA美術館HP
2024年06月25日17:29
三島の老舗和菓子屋「兎月園」さんの桜を使ったお菓子
こんにちは!eしずおかスタッフのFです。
以前三島の老舗和菓子屋さん、「兎月園」さんのカフェを取り上げましたが、和菓子屋さんの店舗の方にも赴きまして、いくつか和菓子屋を購入させていただきました!
以前の記事はこちら!↓

今回購入したのは三島ざくらというお菓子を2種と桜くずゆです。
兎月園さんでは、Fが好きなさくらを使ったお菓子を取り合っていまして、前から気になっていました!

まず頂いたのは三島ざくらです。こちらのお菓子は、三島市指定の花である三島桜を模したカステラ饅頭風焼き菓子であるとのこと。
三島ざくらには3種あり、それぞれ、栗餡/黒糖餡/紫蘇餡が入っています。
今回は黒糖餡と紫蘇餡を購入致しました。
黒糖餡はほっくりした甘さで、ふかふかとした生地や、中に入ってる桜の塩漬けとの相性も良いです。
紫蘇餡は今回初めて食べたのですが、紫蘇の風味と塩味が爽やかで、甘さも控えめ。冷たいお茶と共に夏のおやつにぴったりだな、と思いました!

また別の日には桜くずゆを頂きました。
通常の葛湯に桜の塩漬けが入っているシンプルな逸品で、お湯を注いで練ると、デンプンを含む穀物のほっこりした甘い香りがしてきます。
甘さはとても優しく、その中で桜の塩漬けがアクセントになっていました。
葛湯の中に浮かぶさくらも可愛らしくて良いですね~!
どちらも日持ちがしますので、三島観光のお土産にぴったりでおすすめですよ!
【店舗情報】
店名:兎月園
住所(地図):〒411-0858 静岡県三島市中央町3−40
連絡先:0559722366
営業時間:8時30分~18時00分 水曜日のみ9時00分~17時00分
公式サイト:公式サイト
以前三島の老舗和菓子屋さん、「兎月園」さんのカフェを取り上げましたが、和菓子屋さんの店舗の方にも赴きまして、いくつか和菓子屋を購入させていただきました!
以前の記事はこちら!↓

今回購入したのは三島ざくらというお菓子を2種と桜くずゆです。
兎月園さんでは、Fが好きなさくらを使ったお菓子を取り合っていまして、前から気になっていました!

まず頂いたのは三島ざくらです。こちらのお菓子は、三島市指定の花である三島桜を模したカステラ饅頭風焼き菓子であるとのこと。
三島ざくらには3種あり、それぞれ、栗餡/黒糖餡/紫蘇餡が入っています。
今回は黒糖餡と紫蘇餡を購入致しました。
黒糖餡はほっくりした甘さで、ふかふかとした生地や、中に入ってる桜の塩漬けとの相性も良いです。
紫蘇餡は今回初めて食べたのですが、紫蘇の風味と塩味が爽やかで、甘さも控えめ。冷たいお茶と共に夏のおやつにぴったりだな、と思いました!

また別の日には桜くずゆを頂きました。
通常の葛湯に桜の塩漬けが入っているシンプルな逸品で、お湯を注いで練ると、デンプンを含む穀物のほっこりした甘い香りがしてきます。
甘さはとても優しく、その中で桜の塩漬けがアクセントになっていました。
葛湯の中に浮かぶさくらも可愛らしくて良いですね~!
どちらも日持ちがしますので、三島観光のお土産にぴったりでおすすめですよ!
【店舗情報】
店名:兎月園
住所(地図):〒411-0858 静岡県三島市中央町3−40
連絡先:0559722366
営業時間:8時30分~18時00分 水曜日のみ9時00分~17時00分
公式サイト:公式サイト
2024年06月11日16:42
1936年創業三島の老舗和菓子屋さんのカフェ「和カフェ 兎月園」さんでランチとかわいいデザート
こんにちは!eしずおかスタッフのFです。
本日は三島お散歩で訪れたお店のご紹介になります~!
三島には「兎月園」さんという、1936年創業の老舗の和菓子屋さんがあります。名物としては三島さくらやらくじゅの実というお菓子が有名です。
こちらの兎月園さん、本店の和菓子屋さんとは別に和カフェもありまして、今回はそちらでランチとデザートを頂いて参りました!


こちら、「和カフェ 兎月園」さんで頂いた、チキン南蛮のランチセットと、ねこのミルクプリンです。
チキン南蛮にはお野菜がたっぷり、かやくご飯やお吸い物もついており、上品な味わいです。
チキン以外にもフィッシュ南蛮のセットもあり、そちらはふわふわの魚の白身の食感が良いとのこと。
甘酢とタルタルソースの甘味、酸味、塩味、まろやかさが良い相性でした!
次にデザートで頼んだねこのミルクプリンです。あまりにも可愛くて、結構お腹いっぱいだったのですが、つい頼んでしまいました……!
このねこの形のプリンですが、韓国で流行しており、ぷるぷると揺れる姿が大変可愛らしいです。
ひとつが大きく、甘すぎないミルク味で、いちごのソースととてもよく合います。
こちら、オンラインショップでも冷凍で販売しております。とても可愛らしいので、贈り物にもぴったりだと思います!
「和カフェ 兎月園」さんではモーニングやアフタヌーンティーも取り扱っています。
お一人様向けのコワーキングスペースのような席もあり、ひとりでもゆっくりと過ごしやすそうな印象を受けました。
また、カフェだけではなく本店にも伺いまして、いくつかお菓子を購入いたしましたので、こちらも近日紹介いたしますね~!
【店舗情報】
店名:和カフェ 兎月園
住所(地図):〒411-0855 静岡県三島市本町2−1
連絡先:0559722376
営業時間:月~水・金9時00分~18時00分 土日祝7時00分~18時00分
公式サイト:公式サイト
本日は三島お散歩で訪れたお店のご紹介になります~!
三島には「兎月園」さんという、1936年創業の老舗の和菓子屋さんがあります。名物としては三島さくらやらくじゅの実というお菓子が有名です。
こちらの兎月園さん、本店の和菓子屋さんとは別に和カフェもありまして、今回はそちらでランチとデザートを頂いて参りました!


こちら、「和カフェ 兎月園」さんで頂いた、チキン南蛮のランチセットと、ねこのミルクプリンです。
チキン南蛮にはお野菜がたっぷり、かやくご飯やお吸い物もついており、上品な味わいです。
チキン以外にもフィッシュ南蛮のセットもあり、そちらはふわふわの魚の白身の食感が良いとのこと。
甘酢とタルタルソースの甘味、酸味、塩味、まろやかさが良い相性でした!
次にデザートで頼んだねこのミルクプリンです。あまりにも可愛くて、結構お腹いっぱいだったのですが、つい頼んでしまいました……!
このねこの形のプリンですが、韓国で流行しており、ぷるぷると揺れる姿が大変可愛らしいです。
ひとつが大きく、甘すぎないミルク味で、いちごのソースととてもよく合います。
こちら、オンラインショップでも冷凍で販売しております。とても可愛らしいので、贈り物にもぴったりだと思います!
「和カフェ 兎月園」さんではモーニングやアフタヌーンティーも取り扱っています。
お一人様向けのコワーキングスペースのような席もあり、ひとりでもゆっくりと過ごしやすそうな印象を受けました。
また、カフェだけではなく本店にも伺いまして、いくつかお菓子を購入いたしましたので、こちらも近日紹介いたしますね~!
【店舗情報】
店名:和カフェ 兎月園
住所(地図):〒411-0855 静岡県三島市本町2−1
連絡先:0559722376
営業時間:月~水・金9時00分~18時00分 土日祝7時00分~18時00分
公式サイト:公式サイト
2024年05月30日17:47
三島駅近くのカフェ「coffee+dish 10-1Kettle」さんでスープモーニングとスコーン
こんにちは!eしずおかスタッフのFです。
少し久しぶりに三島お散歩で行ったお店のご紹介です。
カフェ巡りをしたい!と思っていたので、この日は三島駅からほど近いカフェでモーニングをする事に致しました。

お店は「coffee+dish 10-1Kettle」さん!9:00からの営業で、Fは9:00を少し過ぎた辺りにお店に行ったのですが既に満席!
名前と連絡先をお伝えし、席が空いたらお電話を貰えるようにしました。
それまでは近くの公園をゆったりとお散歩。川が近くて水が綺麗で涼し気で、とっても気持ちよかったです!
お電話を頂き、再びお店へ。店員さんは女性の方で内装もシンプル、自然ながらおしゃれで、女性の方や若い人のツボを押さえたような素敵な店内でした。
甘いものやがっつりとホットサンド、も心惹かれましたが、まだまだ旅の最初だったので、今回はスープのモーニングをチョイス。
この火のスープは、カリフラワーのポタージュでした!セットのドリンクはアイスコーヒーです。
スープの他にはバゲットとサラダもセットになっています。
メインのカリフラワーのポタージュはやさしい味ながら、カリフラワーの風味や味が、食感が残っており、滋味深い味わい。
もちろん、バゲットやサラダとの相性も良かったです!
また、アイスコーヒーはすっきり飲めて、散歩でぽかぽかになったあとにはなおさら美味しく感じました。

せっかくなので、スコーンもテイクアウト。後日リベイクして頂きました。
焼き直したのもあり外はさっくさくで、バターの良い香りが口いっぱいに広がります。
何もつけなくてもとっても美味しかったです!今回は初めてだったのでプレーンにしましたが、次は大好きなかぼちゃ味も食べてみたいですね~!
三島旅行のモーニングにぴったりのお店だと思うので気になった方はぜひ!
【店舗情報】
店名:coffee+dish 10-1Kettle
住所(地図):〒411-0036 静岡県三島市一番町10−1
連絡先:0559194972
営業時間:9時00分~17時30分
定休日:月・火
公式サイト:公式サイト
少し久しぶりに三島お散歩で行ったお店のご紹介です。
カフェ巡りをしたい!と思っていたので、この日は三島駅からほど近いカフェでモーニングをする事に致しました。

お店は「coffee+dish 10-1Kettle」さん!9:00からの営業で、Fは9:00を少し過ぎた辺りにお店に行ったのですが既に満席!
名前と連絡先をお伝えし、席が空いたらお電話を貰えるようにしました。
それまでは近くの公園をゆったりとお散歩。川が近くて水が綺麗で涼し気で、とっても気持ちよかったです!
お電話を頂き、再びお店へ。店員さんは女性の方で内装もシンプル、自然ながらおしゃれで、女性の方や若い人のツボを押さえたような素敵な店内でした。
甘いものやがっつりとホットサンド、も心惹かれましたが、まだまだ旅の最初だったので、今回はスープのモーニングをチョイス。
この火のスープは、カリフラワーのポタージュでした!セットのドリンクはアイスコーヒーです。
スープの他にはバゲットとサラダもセットになっています。
メインのカリフラワーのポタージュはやさしい味ながら、カリフラワーの風味や味が、食感が残っており、滋味深い味わい。
もちろん、バゲットやサラダとの相性も良かったです!
また、アイスコーヒーはすっきり飲めて、散歩でぽかぽかになったあとにはなおさら美味しく感じました。

せっかくなので、スコーンもテイクアウト。後日リベイクして頂きました。
焼き直したのもあり外はさっくさくで、バターの良い香りが口いっぱいに広がります。
何もつけなくてもとっても美味しかったです!今回は初めてだったのでプレーンにしましたが、次は大好きなかぼちゃ味も食べてみたいですね~!
三島旅行のモーニングにぴったりのお店だと思うので気になった方はぜひ!
【店舗情報】
店名:coffee+dish 10-1Kettle
住所(地図):〒411-0036 静岡県三島市一番町10−1
連絡先:0559194972
営業時間:9時00分~17時30分
定休日:月・火
公式サイト:公式サイト
2024年05月24日14:43
「Imo to Cheese いもとチーズ」さんの三島馬鈴薯・三島甘藷とチーズのスイーツ「いもかん」
こんにちは!eしずおかスタッフのFです。
本日は三島お散歩で訪れたお店のご紹介の続きになります~!
三島の名産品と言えば、三島馬鈴薯(三島で作られたじゃがいも)、というのは知ってる方も多いと思います。
三島馬鈴薯の他にも三島甘藷(三島で作られたさつまいも)があります。
こう見ると三島は芋類の栽培が盛んな印象がありますよね。
なんでも、箱根西麓であるという三島市佐野地区の土壌は、
・水はけが良い火山灰土
・保肥力がある赤土
のふたつが混ざった土地で、芋類の生産に最適なのだそうです。
そんな三島で育ったお芋のスイーツのお店が三島大社近くにあったので立ち寄って参りました!

こちら、三島市大社町の「Imo to Cheese いもとチーズ」さんのいもかんとアイスコーヒーです!
左側が三島馬鈴薯(じゃがいも)、右が三島甘藷(さつまいも)を使用したいもかんです。
いもかんの構成は、クリームチーズ、芋ペースト、タルト生地が重なり合ったシンプルなもの。
クリームチーズの酸味の中で、お芋のほっこりとした甘さが際立ちます。
三島甘藷は甘く、三島馬鈴薯はかなり甘さ控えめ。おつまみとしても良さそうです!
ほっこり甘くておいしいいもかんはコーヒーにもぴったりのスイーツでした!
三島大社散策後の休憩にいかがでしょうか~。
【店舗情報】
店名:Imo to Cheese いもとチーズ
住所(地図):〒411-0853 静岡県三島市大社町18−3
連絡先:0559167851
営業時間:金・土・日 11時00分~15時00分
定休日:月~木
公式サイト:インスタグラム
本日は三島お散歩で訪れたお店のご紹介の続きになります~!
三島の名産品と言えば、三島馬鈴薯(三島で作られたじゃがいも)、というのは知ってる方も多いと思います。
三島馬鈴薯の他にも三島甘藷(三島で作られたさつまいも)があります。
こう見ると三島は芋類の栽培が盛んな印象がありますよね。
なんでも、箱根西麓であるという三島市佐野地区の土壌は、
・水はけが良い火山灰土
・保肥力がある赤土
のふたつが混ざった土地で、芋類の生産に最適なのだそうです。
そんな三島で育ったお芋のスイーツのお店が三島大社近くにあったので立ち寄って参りました!

こちら、三島市大社町の「Imo to Cheese いもとチーズ」さんのいもかんとアイスコーヒーです!
左側が三島馬鈴薯(じゃがいも)、右が三島甘藷(さつまいも)を使用したいもかんです。
いもかんの構成は、クリームチーズ、芋ペースト、タルト生地が重なり合ったシンプルなもの。
クリームチーズの酸味の中で、お芋のほっこりとした甘さが際立ちます。
三島甘藷は甘く、三島馬鈴薯はかなり甘さ控えめ。おつまみとしても良さそうです!
ほっこり甘くておいしいいもかんはコーヒーにもぴったりのスイーツでした!
三島大社散策後の休憩にいかがでしょうか~。
【店舗情報】
店名:Imo to Cheese いもとチーズ
住所(地図):〒411-0853 静岡県三島市大社町18−3
連絡先:0559167851
営業時間:金・土・日 11時00分~15時00分
定休日:月~木
公式サイト:インスタグラム
2024年05月20日11:55
三島大社近くの体に優しい小麦ふすまを使ったパン屋さん「KoKaRa Bakery」さん
こんにちは!eしずおかスタッフのFです。
今回も三島お散歩で訪れたお店のご紹介になります~!
Fはお出かけする時周辺地図を確認して行ってみたいお店をリストにして回るのですが、うろうろと迷ってしまうことも多いです。
しかし、そのおかげで偶然見つけた素敵なお店に出会うことも多々あります。
今回のお店はそのようにして出会ったお店になります~。

こちらは、三島大社近くのパン屋さん「KoKaRa Bakery」さんのパン3種です。
キーマカレーの揚げカレーパン、塩パン(豆乳バター)、イチジク&クリームチーズというラインナップですね。
KoKaRa Bakeryさんのパンは、小麦の表皮、小麦ふすま(小麦ブラン)を使用していることが特徴です。
食物繊維やビタミンが豊富、糖質が低い、希少な部分です。
味見で塩パンを頂いたのですが、それが小麦ふすま特有の香ばしさがあり、とても美味しかったので、気になった3種を購入し、それぞれ後日の朝食に致しました。

塩パンとカレーパンはスープとともに。
試食で食べた時と変わらず、塩パンは間違いない美味しさです。可愛らしく飾られた塩と、豆乳バター、パンの甘味で、そのまま食べても十分に美味しい。もちろんスープとの相性も◎!

続いてカレーパン。ものすごく具がたっぷり!スパイスも目視できるくらいしっかりと入っていて、かなり本格的なキーマカレーです。
焼き直したので表面がじゅわじゅわとして、とても贅沢な味わいでした。

別の日にはイチジク&クリームチーズを。
ハード系のパンといった印象で、たっぷりのいちじくとクリームチーズの他にくるみやオレンジピールなどが入っていて、食感が良く、風味も爽やかで、満足感が高い一品でした!
KoKaRa Bakeryさんの店内はおしゃれなレストランのような雰囲気でした。また、パンのレシピは有名パン・シェフである目黒誠一さんが考案したものであるとのこと!ワインやチーズにもよく合う大人のパンという紹介もありました。
気になった方は、オンラインショップも公式サイトから移動が出来ますのでぜひお試しくださいませ~!
【店舗情報】
店名:KoKaRa Bakery
住所(地図):〒411-0853 静岡県三島市大社町2−22
連絡先:0559760510
営業時間:10時00分~18時00分
定休日:火
公式サイト:公式サイト
今回も三島お散歩で訪れたお店のご紹介になります~!
Fはお出かけする時周辺地図を確認して行ってみたいお店をリストにして回るのですが、うろうろと迷ってしまうことも多いです。
しかし、そのおかげで偶然見つけた素敵なお店に出会うことも多々あります。
今回のお店はそのようにして出会ったお店になります~。

こちらは、三島大社近くのパン屋さん「KoKaRa Bakery」さんのパン3種です。
キーマカレーの揚げカレーパン、塩パン(豆乳バター)、イチジク&クリームチーズというラインナップですね。
KoKaRa Bakeryさんのパンは、小麦の表皮、小麦ふすま(小麦ブラン)を使用していることが特徴です。
食物繊維やビタミンが豊富、糖質が低い、希少な部分です。
味見で塩パンを頂いたのですが、それが小麦ふすま特有の香ばしさがあり、とても美味しかったので、気になった3種を購入し、それぞれ後日の朝食に致しました。

塩パンとカレーパンはスープとともに。
試食で食べた時と変わらず、塩パンは間違いない美味しさです。可愛らしく飾られた塩と、豆乳バター、パンの甘味で、そのまま食べても十分に美味しい。もちろんスープとの相性も◎!

続いてカレーパン。ものすごく具がたっぷり!スパイスも目視できるくらいしっかりと入っていて、かなり本格的なキーマカレーです。
焼き直したので表面がじゅわじゅわとして、とても贅沢な味わいでした。

別の日にはイチジク&クリームチーズを。
ハード系のパンといった印象で、たっぷりのいちじくとクリームチーズの他にくるみやオレンジピールなどが入っていて、食感が良く、風味も爽やかで、満足感が高い一品でした!
KoKaRa Bakeryさんの店内はおしゃれなレストランのような雰囲気でした。また、パンのレシピは有名パン・シェフである目黒誠一さんが考案したものであるとのこと!ワインやチーズにもよく合う大人のパンという紹介もありました。
気になった方は、オンラインショップも公式サイトから移動が出来ますのでぜひお試しくださいませ~!
【店舗情報】
店名:KoKaRa Bakery
住所(地図):〒411-0853 静岡県三島市大社町2−22
連絡先:0559760510
営業時間:10時00分~18時00分
定休日:火
公式サイト:公式サイト